こんにちは!
しがない雑食系クリエイターのはまやん(@hama_paz)です!
Photoshopで明るさや色味を変える時はどうしてますか?
レベル補正や露光量などの様々な方法で明るさを変える事は出来ますが、1番使われているツールがそう、「トーンカーブ」です!
そこで今回はトーンカーブの基本的な使い方から、画像を印象的に仕上げる使い方までご紹介します!
- Photoshopを使い始めて色調補正をやった事がない人
- 画像をカッコよく仕上げたい人
トーンカーブとは
トーンカーブとは画像やテキストの明るさや色味を自由に変更するためのツールです。
変更するには名前通り「カーブ(曲線)」を描いて変更していきます。
カラーモードはCMYKとRGBの両方で使う事が出来ますが、今回はRGBカラーで解説していきます。
トーンカーブの使い方
それでは実際にトーンカーブを使っていきましょう!
今回はこちらの画像を使って解説していきます。
画像はいつもお世話になっているO-danから素材を探しています!
トーンカーブの主な使い方は2種類あります。
- 画像レイヤーに直接適用させる
- 調整レイヤーを使う
レイヤーに直接適用させると、そのレイヤーだけ色味を変える事が出来ますが、デメリットとしては一度適用させると適用させる前の元の状態に戻すのにかなり手間が掛かります。
具体的にはCmd(Ctrl)+Zで元の状態に戻っていくか、新たに元の画像を配置し直すかになります。
もちろんレイヤー単体に適用出来るというメリットはありますが、他のレイヤーやトーンカーブ以外の作業をしていた時の作業も戻してしまう事になりますので、
使い勝手はあまり良くありません。
もうひとつの調整レイヤーですが、こちらは新たに色調補正用のレイヤーが作られます。
メリットは画像レイヤーと分ける事によって色調補正後も、調整レイヤーを非表示か削除すればいつでも元の状態に戻す事が出来ます。
また2つ目のメリットは何度でも調整する事が可能になります。
特にデザインの現場やレタッチの作業では後々修正する事がほぼ100%ありますので、本記事では調整レイヤーでの使用をオススメします!
前置きが長くなりましたが、トーンカーブの調整レイヤーを使っていきましょう!
「レイヤー」から「新規調整レイヤー」の「トーンカーブ」を選択します。
もしくは「レイヤー」パネルの「調整レイヤー」のアイコンをクリックして「トーンカーブ」を選択します。
するとトーンカーブという名前で調整レイヤーが作成されました。
この調整レイヤーより下のレイヤーにトーンカーブが適用されていきます。
トーンカーブのレイヤーを選択するとグラフのようなものが出てきて斜めに太い線が出ています。
こちらの線を使って色調補正をしていきます。
右上の方に向かってハイライト部分、左下の方に向かってシャドウ部分になります。
そして真ん中部分はミッドトーンになります。
斜めの線上で変えたいところをドラッグするとポイントが作られてカーブが作られます。
そのカーブの調節具合で色調補正がかかっていきます。
またカーブさせるポイントはいくつも作る事が出来るので、狙った階調のみ明暗を変更するなんて事も出来ます。
調整出来る色調の項目は、全体的に調整する「RGB」と「レッド」「グリーン」「ブルー」の各カラーチャンネルごとに調整する事が出来ます。
各カラーチャンネルを調整する事で色味を赤に振ったり、青に振る事が出来ます。
RGB
全体の明るさを調整する事が出来ます。
左上の方にカーブを描くと明るく、右下の方にカーブを描くと暗くなります。
レッド
画像の中のレッドのチャンネルを調整出来ます。
左上にカーブを描くと赤く明るく、右下にカーブを描くとシアン(青緑っぽい感じ)と暗くなります。
グリーン
画像の中のグリーンのチャンネルを調整出来ます。
左上にカーブを描くと緑に明るく、右下にカーブを描くとマゼンタ(赤紫っぽい感じ)と暗くなります。
ブルー
画像の中のブルーのチャンネルを調整出来ます。
左上にカーブを描くと青く明るく、右下にカーブを描くとイエローと暗くなります。
明るさ調整のポイント
RGBで明るさを調整する時に真ん中あたりのミッドトーンを持ってカーブを描きます。
ただカーブのポイントが1つだけだと明るくしたい場合、ハイライト部分が明るくなりすぎて白飛びしてしまう可能性があります。
そんな時はポイントをもう1つ作ってハイライト部分を押さえると白飛びを防ぐ事が出来ます!
もちろん逆に暗くしたい場合も、シャドウがつぶれてしまう事もありますのでシャドウも押さえて黒つぶれを防げます!
印象的に仕上げるテクニック
ここからはトーンカーブを使って画像を印象的に仕上げるテクニックを参考にご紹介します!
パラメーターを参考にしてもらえればどういった色の変化が起こるのかわかりやすくなりますよ!
シネマルック
ハリウッド映画のような渋いシネマルックに仕上げたのがこちら
レトロ風
レトロな雰囲気に仕上げたいオシャレなあなたにはこちら
ホラー風
ハロウィンやお化け屋敷などでホラーチックに仕上げたい時はこちら
エネルギッシュ
画像にハリを与えてエネルギッシュにしたい方はこちら
当ブログの管理人がオススメするPhotoshopを学べる書籍をご紹介します!
ポイントをわかりやすく押さえて解説されてますので、すぐに実践したくなりますよ!
デザイナーのトミナガハルキさん著書のズボラPhotoshop!
「デザイナーなのにズボラするなんて…どうなの?」と思われるかもしれませんがそれはノンノンです!
「簡単なのにカッコイイ、オシャレ」「作ってて楽しい」を元に手順を出来るだけ簡略化した55のテクニックをご紹介しています!
デザイン初心者さんの悩みの1つである「カッコイイものを作りたいのにどうやって作ればいいかわからない」を解消する事間違いなしですよ!
トーンカーブの使い方のまとめ
Photoshopのトーンカーブの使い方の内容を以下にまとめました。
- 画像やテキストの色調補正をしたい時に使おう
- 調整レイヤーを使用しよう
トーンカーブが理解出来ると色調補正の基礎的な理解が深まります!
ずっとお世話になる機能ですので、この機会にガンガン使い方をマスターしちゃいましょう!