こんにちは!マスク生活でむせ返る雑食系クリエイターのはまやん(@hama_paz)です!
皆さん、Photoshopを使い出したはいいけど、機能が多すぎてどれから覚えたらいいか悩んでいませんか?
実はPhotoshopに限らず、どのクリエイティブソフトを使う上で必ず出てくる「レイヤー」って機能があるのですが、まずはコレを覚えるとPhotoshopの理解がかなり早くなります!
僕も初心者の時にレイヤーを理解していなくて大変な思いをしました。
でも理解しだすと他の機能やツールの使い方などの理解がめちゃくちゃが早くなりました!
今回から少しでも初心者さんの助けになるようにPhotoshopの基本的な部分を1つずつ解説していきたいと思い、シリーズ記事を更新していきます!
全ての機能やツールを説明していくとすんごい時間がかかるし、Adobe公式で説明されてるので当ブログでは僕の所感で詰まりそうなとこだったり、必須な機能を抜粋して超ざっくりお伝えしていきます!
このシリーズを全て読み終わったら思いのままにPhotoshopを使って素晴らしい作品を生み出せるクリエイターが誕生する事間違い無しですよ!
こんにちは!雨の日は在宅にしてほしいと思うはまやん(@hama_paz)です! Photoshopを使い出したはいいけど、よく聞くレイヤースタイルって何よ?って思っていませんか? レイヤースタイルはかなり種類があって何が[…]
こんにちは! しがない雑食系クリエイターのはまやん(@hama_paz)です! 皆さんはレイヤーの一部分だけ表示させたり、色を変更したい時ってありませんか?もちろんその一部分だけ抜き取って加工は出来ますが、再調整する時が大変[…]
レイヤーとは?
Photoshopに限らずどのクリエイティブソフトを使う上で必ず出てくるレイヤーって機能ですが、超ざっくり言うと「階層」です。
いや階層って何やねんって思いましたね?
その気持ちは正解です!
順を追って解説していきます!
レイヤーはフィルムのイメージ
もう少し具体的に言うとレイヤーというのは「上から表示されていくフィルム」みたいなものです。
色々なフィルムを重ねていって1つのビジュアルにしていくって感じですが、
例えるとパフェがイメージしやすいのかなと思います。
パフェって上にフルーツやアイスがあって真ん中にゼリーやクリーム、下にフレークがありますよね?
もちろん1つずつ食べても美味しいんですが、一緒に食べるとメチャクチャ美味しいですよね!
レイヤーもそんな感じで1つより様々なレイヤーを組み合わせる事で1つのレイヤーでは表現出来なかった作品を作る事が出来ます!
レイヤーにも様々な種類がある
一口にレイヤーと言っても様々な種類があります。
ここでは良く使うレイヤーの種類を紹介します。
通常レイヤー
多分一番ベーシックなタイプのレイヤーです。
1枚の絵や写真のフィルムってイメージですね!
なので画像のレイヤーっていえばこれ!って感じです。
レイヤー名の横のサムネイルが画像とかになってたり、左下に何も無かったら通常レイヤーって覚えたらOKです!
文字レイヤー
文字を打とうとするとテキストツールを使用するのですが、その時に文字レイヤーが生成されます。
文字の入力方法は普遍的なものですが、特徴的なのは文字レイヤーの状態じゃないと文字を打つ事が出来ません。
なので、例えば写真の上に文字を打とうとすると通常レイヤーの上に文字レイヤーが生成されます。
通常レイヤーと文字レイヤーそれぞれ独立しているので文字の打ち替えや移動など出来る事がメリットですね!
シェイプレイヤー
シェイプって何?ダイエット?って方は図形って覚えたら大丈夫です!
Photoshopには標準で円形や四角形など様々な図形を作れるツールがあります。
それを使うと生成されるレイヤーがシェイプレイヤーです。
メリットは文字レイヤー同様独立しているので作成後に大きさや色や角度を後から調整出来ます!
調整レイヤー
はい出ました!もう意味がわからんの出てきた!
調整レイヤーは主に色調補正で使うものなんですが、このレイヤー単体では何も表示されません。
調整レイヤーの下に置いてるレイヤーに色調補正をかけるって感じです!
例えば画像のレイヤーをもう少し明るくしたいって時に明るくする時に「明るさ·コントラスト」の調整レイヤーを使用して数値を調整します。
注意ポイントは調整レイヤーより下のレイヤーに反映されますので、特定のレイヤーにだけ反映させたいって場合は「クリッピングマスク」って機能を使います。
クリッピングマスクの詳しい使い方はこちらの記事で解説しています!
こんにちは! しがない雑食系クリエイターのはまやん(@hama_paz)です! サイトとかバナーとか動画とかでこんな画像を見たことはありませんか? いわゆる背景画像を文字で切抜きしたものになるんですが、カッコよくないで[…]
スマートオブジェクトレイヤー
僕の投稿した切り抜きの記事でもちょくちょく出てきた名前のレイヤーですね!
超ざっくり言うと元のレイヤーの状態を維持したまま編集が出来るやーつです。
何言うとんねん!って思ったはずです。
話を戻しまして、通常のレイヤーだと拡大・縮小やフィルターをかけた後はその状態で更新されて元に戻して再調整をする作業がかなり手間になります。
ですが、スマートオブジェクトだと何度でも再調整が素早く出来るようになるのでとても便利です!
このレイヤーは一記事丸々使って説明しないと伝わらないかと思いますし、使いこなすとめちゃくちゃ便利な機能なのでまたの機会にご紹介します!
まとめ
いかがでしたか?
基本的なレイヤーをご紹介しましたがざっくり以下にまとめました。
- 全ての基本の「通常レイヤー」
- 文字を打つための「文字レイヤー」
- 図形を描くなら「シェイプレイヤー」
- サブ的な色補正「調整レイヤー」
- 非破壊編集できる「スマートオブジェクトレイヤー」
とりあえず今回はざっくりレイヤーの説明と種類をご紹介しました!
個人的には無理にレイヤーって何ぞやと意味を覚えるっていうよりパフェみたいなもん!って変換して覚えた方が良いかなと思います!