こんにちは!
しがない雑食系クリエイターのはまやん(@hama_paz)です!
Photoshopを使いたい!と思って使い出した方や、急に仕事で使う事になった!て初心者の方はたくさんいると思います。
プロが使う業界スタンダードのツールですので機能が豊富にあるのですが、故に機能がありすぎて初心者さんがつまずきやすい部分が大いにあります。
実は最初は覚える事を絞って使い方を覚えていくのが、ものすごく効果的なんです!
実際に僕も本業の方で全くの初心者さんに教える時にこの方法をオススメしています。
そこで今回は現役クリエイターが以下の初心者さんにオススメの使い方を順番に解説します!
- よく使うツールを覚える
- レイヤーを覚える
- CMYKとRGBをざっくり覚える
- 保存と書き出し方法を覚える
よく使うツールを覚える
まずは、Photoshopで必ず使う「ツールパネル」の各ツールの機能を覚えましょう!
と言っても、全部覚えると大変ですから本当によく使うツールを抜粋してご紹介します!
移動ツール
こちらは簡単に言うと「画像とか文字とかなんでも移動できる」ツールになります。
デスクトップのファイルとかフォルダとかを移動させたりしますよね?
そんな感じと覚えてもらえれば大丈夫です!
Photoshop上で置かれるあらゆるものを移動出来るのでまずはここから覚えてみましょう!
選択範囲ツール
こちらは「対象物の一部分または全部を選択する事ができる」ツールです。
デスクトップのアイコンをいくつかドラッグで選びますよね?
あんな感じです!
選択範囲で選択した部分だけをコピーしたり削除したりと色々出来るためのツールですね!
様々な形で選択する事が可能ですが、まずは長方形選択ツールでどうなるのか触ってみて覚えましょう!
クイック選択ツール
こちらは先程の選択範囲ツールの応用版で、「画像内のエッジを検出して選択範囲を作成」するツールです。
簡単に言うと人物とか物をその形通りに沿って選択してくれるやーつです!
切り抜きや合成をやってみたいと思っているならこれからは必須のツールですよ!
こちらの記事に詳しく書いていますので覚えてみたい方はぜひ読んでみてください!
皆様、はじめまして!しがない雑食系クリエイターのはまやんと申します! 普段の仕事ではPhotoshopでの画像加工やデザイン、Premiere ProやAfterEffectsなどの動画編集やBlender[…]
文字ツール
こちらは読んで字のごとく「文字を打つ」ツールになります。
ExcelとかWordとかに比べてデザインに特化していますので、文字パネルを駆使する事で文字をカッコよく入れる事が出来ちゃいます!
長方形ツール
画像や文字以外に無地の背景を使用したい時もありますよね?
そんな時には長方形ツールです!
好きな色や大きさで作る事が出来ますので画像と文字の間に挟んで文字を見やすくしたり出来ますよ!
もちろん長方形以外に楕円形や星型なんてのも作れちゃいます!
レイヤーを覚える
よく使うツールをなんとなく覚えたら次は肝心要の「レイヤー」を覚えましょう!
どのクリエイティブソフトを使う上で必ず出てくるレイヤーって機能ですが、超ざっくり言うと「階層」です。
もう少し具体的に言うと「上から表示されていくフィルム」みたいなものです。
1つより様々なレイヤーを組み合わせる事で1つのレイヤーでは表現出来なかった作品を作る事が出来ます!
こちらの記事に詳しく書いていますので覚えてみたい方はぜひ読んでみてください!
こんにちは!マスク生活でむせ返る雑食系クリエイターのはまやん(@hama_paz)です! 皆さん、Photoshopを使い出したはいいけど、機能が多すぎてどれから覚えたらいいか悩んでいませんか? 実はPhotoshopに[…]
CMYKとRGBをざっくり覚える
CMYKとRGBて言葉自体はよく聞くかと思いますが、めちゃくちゃざっくり言うと「カラーモードの印刷はCMYK、WEBはRGB」って感じです!
Photoshopで作成した画像を最終的にポスターやPOPなどの印刷物に使用するのか、SNSやホームページなどで使用するのかで変わってきます。
RGBとCMYKの違いを簡単に説明すると、RGBとはテレビやパソコンのディスプレイといった画面上で使う発色方式で、CMYKは紙などの印刷物に使う発色方式です。
RGBは色が混ざるほどに明るくなる加法混色であり、すべての色が重なる部分は白になります。RGBという呼び名はRed(赤)、Green(緑)、Blue(青)の頭文字から取られており、その名の通り、RGBを構成する色は赤、緑、青で、この3色は「光の三原色」と呼ばれています。
そして、CMYKは「色料の三原色」といわれるCyan(シアン)、Magenta(マゼンタ)、Yellow(イエロー)の3色に黒(K)を足したものです。
CMYKはプリンタで印刷する時に白い紙の上に色を乗せて表現していきます。
RGBは真っ黒のモニターに光で色を表現します。
なので白や黒の表現方法が全然真逆なんですね。
詳しく説明すると講釈チックになって多分頭がパンクすると思いますので、とりあえず印刷はCMYKでWEBはRGBって覚えてたらOKです!
保存と書き出し方法を覚える
せっかく作った画像を保存しないと、やる気と時間とデータが消えちゃいますよね?
保存は編集データで書き出しはjpgとかpngとかの画像を指しますのでそれぞれ解説していきます。
保存
保存形式は元々ある「psd」形式とPhotoshop2020の6月アップデートから追加されたクラウドドキュメントの「psdc」があります!
ざっくり違いを解説すると「PCにデータを保存したい場合はpsdでクラウドに保存したい場合はpsdc」って感じです!
この辺は好みになりますが、2020のバージョンをお使いなら個人的には自動保存機能があるクラウドドキュメントをオススメします!
Photoshopあるあるですが急にクラッシュして落ちる事はザラにあるのでそこを気にせず作業出来る方がいいですよね?
2020以前のお使いの方はクラウドドキュメント機能は無いのでこまめに保存するようにしましょう!
※クラッシュして落ちるのはデザイナーの怖い話第一位です
書き出し
さぁ、画像も作って保存もしたところで最後に書き出しをしましょう!
psdのままだとSNSとかで画像をアップできませんのでこの作業は必ず必要になってきます。
メジャーなのはjpgですが、pngとかgifも書き出す事もできます。
Photoshopには様々な書き出し方法がありますが、一番わかりやすいのは昔からあるWEB用に保存ですね。
「ファイル」から「書き出し」の中の「WEB用に保存」を選択します。
あとはjpgを選んで保存ですね!
印刷用には別名保存でファイル形式をjpgにして保存すればOKです!
オススメのチュートリアルサイト
ここまで初心者さん向けに使い方を解説していきましたが、世の中にはチュートリアルサイトがたくさんあります。
クリエイターの僕が実際にお世話になっているチュートリアルサイトをまとめた記事がありますので、ステップアップとして読んでもらえたら嬉しいです!
こんにちは!お腹弱めの雑食系クリエイターのはまやん(@hama_paz)です! これからPhotoshopを始めようと思っている方や、最近使い出した方はどうやってスキルを学ぼうとしてますか? スクールですか?ネットですか?動[…]
おわりに
いかがでしたか?
やはりプロが使うツールなので機能が豊富にあるかわりに、どれから覚えたらええねん!て頭を抱える方がたくさんいます。
今回解説した使い方を上から順に覚えていって基礎を学んだら実際に作りたいものをチュートリアルサイトなどを見て作っていけば必ず上達します!
ていうか、このブログを見て上達してもらうとデザイナー冥利に尽きます!